big fan of 2000年代Hiphop

持っているCDと雑誌を管理するための記録ブログです。

思ったことをつらつらと。

このブログは私の何でも落書き帳だと思っているので、これからはただただ思ったこと、感じたこと、考えたこと、調べたことをとにかく何でもよいからアウトプットしようと思います。私はツイッターはよく分からないのでやっていませんが、長めのつぶやき、独り言をたくさん投稿しようと思います。それが自分にとって性に合ったブログのスタイルだとおもうので。

 

 それでは本題(独り言)ですが、YoutubeZappを聴いていて関連として出合ったRoyalCashなるアーティストの"Radio activity"。どこかで聞き覚えがあると思いしばし考えたところDogg poundの”Cali  iz active"が浮かびチェックしたらサンプル源でした。

 このつながりから、よくいわれる西海岸ではHIphopが始まる「前史」として東海岸と比べてシンセサイザーやドラムマシンを主とした機械的サウンドのもの、いわゆるElectro系が広く親しみ好まれていたという話が自分のなかでしっくりきました。

私が一番好きなプロデューサーであるDr Dreもこの時期を経験し、そしてすでにアーティストとして活躍していた過去があったからこそThe GameがDreが寝ている間にハッキング(笑)して発掘したビートを基に作られた「Fresh' 83」、つまり後にタイトルが改められ、「How we do」としてThe gameのルックスも含めインパクト大のPVを伴ったシングルが生まれることにつながるわけですね。

ちなみに50Centもこのビートを気に入り、参加したいとなったそうなので,(”This shit is crazy. I gotta be a part of this.")、シンプルながらも時代も地域も超越するビートをはるか昔に生み出すDreは流石ですね。Nasではありませんがbridging the gap!!


www.youtube.com

 この曲ならロッキン、ポッピン、ブレイキンのオールドスクールなダンスすべて合いますね。


www.youtube.com

「西海岸だョ!全員集合」といえる程豪華すぎるメンツが参加したPVは必見です。

曲はブイーンとドライブした重たいシンセベースが効いているものの、全体の感触は軽やかな、大人のギャングスタ・シットといった趣。3人のアウトロー感のあるラップも華があってカッコイイです。


www.youtube.com

冷たいエレクトロ・ファンクといった趣のDreが80年代に作ったビートを掘り起こして、こんなコワモテな、背筋の凍るような曲を作っちゃったGameにアッパレです。

 

Raphael saadiq  "This one" 

 2004年のアルバム「As ray ray」より、優しく下支えするシンセベースと軽やかでちょっぴり切なく儚げな響きのフルートにラファエルのおセンチな歌がバッチリマッチした、私的琴線にゴリゴリに触れる、聴くたびに鳥肌が立つ1曲です。

 あなたにとってCoolって何?って言われたらこれを挙げます。(まぁ基本的にブログで取り上げる曲は全て、最高!大好き!痺れる!って感じで心を揺さぶられるものしか取り上げないので、この曲に限らず今後取り上げるものは私的名曲です。)


www.youtube.com

はじめまして!

プロフィールにおおよそのことが書いてありますが、このブログは私の大好きな2000年代のアメリカ・メインストリームHiphopR&Bに関する何でもかんでもを好き勝手に綴っていくブログです。動機としては私はその独りよがりな性格ゆえに友達が皆無でこれら音楽のすばらしさを共有し、語り合える友がいないため、16年にわたり一人で聴き、探し、雑誌を読んで愛を育んできたのですが、ついにその愛が溢れてどうしようもなくなってきたので、ブログという場をお借りして発散しようと思い至りました。尚、こんなに洋楽が大好きなのに英語は苦手で中学2年生くらいのレベルで、高校時代はクラスに数人しかいない赤点・居残り補習を受けたほどですが、音楽に関しては完全にサウンド重視で歌詞の意味が全く分からなくても十二分に楽しめるタイプです。故にHIphopに対しても歌詞は重要な要素でなく、曲の好きか否かは90%はトラックで、残りはラップが好みの声質・フロウであるかといった感性です。

 ですが雑誌等で歌詞の和訳や解説を読むとより一層曲の魅力が増すので、苦手ではありますが英語の勉強もすべきであると最近強く感じます。また、音楽を聴くのと同じくらい音楽雑誌を読むのが好きなのですが、読めもしないのに昔からthe sourceやvibe,xxl等の洋雑誌を集めていて、少しでもわかる部分があるととても嬉しいし、楽しいので、こういった雑誌をただのコレクションしておくのではなく、読む楽しみが味わえるよう、英語を話す・書く・聞き取るは出来なくても何とか書かれている英文の意味がとれるよう英語の勉強にチャレンジしようと思います。

 

それでは次回からは思ったことや感じたこと等、とにかく書きたいことを書いていこうと思います。もしほんの少しでも面白いと思っていただけたら幸いです。