big fan of 2000年代Hiphop

自分の思い出に残すために聴いた曲を記録してます。

今日聴いた曲をただ貼ります。パソコンに取り込んだ音源をランダム再生するのが僕のよくやる音楽の聴き方なのですが、理由は自分で選ぼうとすると何を聴こうか迷って苦しくなる(優柔不断な性格ゆえ選択するという行為が苦手で、選択肢が多いと頭が痛くなる)し、かといってYoutubeだと自動再生にすると似たような音楽ばかりだったり、CMがうざかったりするので、今のところのマイリスニングスタイルはとりあえず一週間に一回くらい、マイブームで気になるアーティスト8枚、今まで聴いたことのないCD4枚くらいの割合で12枚くらい選んで、それをパソコンに取り込んで、それをランダム再生して気になる曲があったら曲とアーティストをメモる、みたいな感じで楽しんでいます。週に一度、パソコンに新しくCDを取り込む際はそれ以前のものは全て消去して、常にパソコンには12枚くらいのストックで収まるように心がけています。Windows Media Playerの画面でスクロールすることなくすべてのアルバムが把握できるような状態、量でないと情報が多くて気持ち悪くなってしまいます。こんな聴き方なので時の運というか、聴く機会がない曲もたくさんあるのですが、それはもう縁が無かったと思って、諦めます。昔、高校生くらいの頃は購入したCDが今と比べて圧倒的に少なかったので、一枚のアルバムを何回も頭からケツまで聴いたりしていたのですが、中古で安く買う手段を知ってからは聴ききれないほど買ってしまい、何とか無駄にしないために色々試行錯誤した結果今のスタイルに落ち着きました。基本的に聴く音楽は極力フィジカル=CDを手に入れたものでないと自分としては納得できず、聴く気が起きないのですが、ディスクガイドを読んで気になったものはYoutubeで検索して聴いています。そこでものすごく気にいった時は価格の面で可能な範囲でフィジカルものを買うようにしているので、モノが増える一方で、正直もうこれ以上増やしたくないのですが、どうしても「モノ」として所有していないものはあまり聴く気になりません(パソコンに取り込んで聴くのだからYoutubeで聴くのと変わらないと思われるでしょうが)。自分の偏見ですが、好きなものについて何か言ったり、書いたりする場合、それを所有していないと説得力に欠けると考えています。(つってこのブログに貼っている曲のCDなりレコードを持ってない場合は多々あるので、上記の物言いに矛盾してるのでそれこそ説得力に欠けますが…)

そんなやり方で聴いた曲を日記として貼ります。noteはこのやり方でやっていてけっこう楽しかったです。自分はコレ!とテーマを決めて何かを作ったり、書いたりするより、自分以外のシステムに与えられたものにたいして呼応するスタイルが楽で好きです。だからやったことはありませんが何かの組織のリーダーとか、意思決定の立場は絶望的に向いていないと思います。生粋の、根っからの一兵卒気質です。だけど天邪鬼で人と同じことはしたくない気質も持ち合わせているので、とてもめんどくさいやつです。


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com